• TEL: 03-3323-0321
  • Instagram
  • YouTube

ご縁を繋ぎ、ともに歩み続けることの出来る
みなさまのお寺でありたいと考えています。

築地本願寺和田堀廟所は、親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗本願寺派(本山は西本願寺)の寺院で、築地本願寺の分院のひとつです。
1923(大正12)年の関東大震災による築地本願寺境内の墓地・石碑移転に伴い、和田堀廟所は設立されました。

墓地は都心でも有数の広さを持ち、そこに咲くソメイヨシノは多くの参拝者に親しまれていますが、ここ和田堀廟所は墓所としてだけでなく地域の中のお寺としても活動しています。毎月の法話会をはじめとして、お釈迦様のお誕生を祝う「はなまつり」や、お寺の朝活「夏の朝のオテラテラス」など、一年を通じて様々な行事を開催しています。

ご法事やお墓参りだけでなく、ご縁を繋ぎ、ともに歩み続けることの出来るみなさまのお寺でありたいと考えています。

施設紹介

本堂

日々のご法事のみならず、
法座や講演会など様々な行事をこの本堂で行っています。

 

蓮華の間(会館一階)

法要後のご会食会場や葬儀式場など、規模に応じてお使いいただけます

和田堀廟所の歴史

築地本願寺の墓所として

築地本願寺和田堀廟所は、築地本願寺の分院及びその墓所として設立されます。
1923(大正12)年、築地本願寺(旧・本願寺築地別院)は当時未曾有の災害をもたらした関東大震災によって本堂が類焼するという被害を受けてしまいます。
その後、1931(昭和6)年より本堂再建工事が始まりますが、その際境内にあった墓地・石碑は、他所へ移転させることが決まりました。移転先に悩んでいたところ、偶然にも当時大蔵省所管であった陸軍省火薬庫跡地約一万一千坪が払い下げとなったので、築地本願寺は明治大学と共にこの土地の使用を願い出ます。
こうして、東京府豊多摩群和田堀町の地名にちなんで「本願寺和田堀廟所」と名付け、1934(昭和9)年に築地の旧本堂と瑞鳳殿、同時に境内墓地を移転し、開所されました。当時の本堂は、瓦葺の木造建築で、現在とは大きく趣の異なるものでした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 

現在に至るまで

その後の1945(昭和20)年5月25日、太平洋戦争による東京大空襲を受け、和田堀廟所は御本尊と祖師御影を除き、移築した本堂や瑞鳳殿などが悉く焼失してしまいます。しかし、戦後の混乱の中にありながらも廟所にご縁をもたれる門信徒のお布施や志により、1953(昭和28)年10月11日、現在の築地本願寺本堂を模したインド仏教様式の本堂が建築され、翌年には大谷光明猊下御親修のもと落慶法要が勤められました。

 

時代とともに歩む

以降、時代の変化に応じて門信徒会館の建築や墓地の増設が行われます。近年では、2014(平成26)年に門信徒会館2階に納骨堂を新設、2018(平成30)年には墓地の参道整備などを行い、多くの方にお参りいただける伝道教化の場、聞法道場として現在に至ります。